「どうしたら文章が書けるんですか?」

「どうしたら文章が書けるんですか?」

このあいだ近所でお茶をしているとき、柳下さんが、つい最近そういう質問をもらったのだと言っていた。

その質問をした男の子は大工さんで、普段は文章を書く仕事はしていない。
ブログなども日常的には書いていないようだった。
わたしも彼を知っているので、彼がどんな文章を書くのか、ぜひ読んでみたいなと思った。

そして、その質問に柳下さんがどのように答えたのかも気になった。
「どういうふうに答えたの?」
すると柳下さんは言った。
「「まずは君が好きで好きでたまらないものについて書いてみようか」って」

 

大工の彼は、豆乳鍋が大好きだ。
柳下さんはよく、「豆乳鍋への愛を語る大工の彼の話」をする。
わたしはその話が大好きで、何度も何度も聞いてしまう。
そしてそのたび大いに笑って、「ああ、豆乳鍋を食べてみたいな」と思うのだ。
その話が本当におもしろいのは、豆乳鍋を大工の彼が本当に愛しているからだし、さらに言えば「豆乳鍋への愛を語る大工の彼」を柳下さんが愛しているからなのだと思う。

「彼が書く豆乳鍋の話、読んでみたいな」
心からそう思った。


「よい文章は「文学」と「文芸」で成り立っている」
と、柳下さんは言った。

「「文学」と「文芸」?」
「そう。「文学」はこれが書きたいという強い気持ちの部分。「文芸」はそれをいかに伝えるかという技術の部分」

「ということは、「文学」がないと「文芸」は存在しえないね?」
そう言うと、
「うん、そういうことだね」
と柳下さんは言った。

「「文芸」は技術だからね。「文学」がない状態で「文芸」だけを磨いても、それは小手先だけの文章にしかならない。だから、「文学」がとても大事なんだよ。
そしてその「文学」のひとつのとっかかりとして「好きで好きでたまらないもの」というのがある。どんな人でも、自分の「好きで好きでたまらないもの」についてだけは、書くべきことがあるはずだからね」

そう言われて、わたしはひとつの果物を想像する。
「文学」という種を囲うように、「文芸」という果肉がある。
よい文章というのは、そういう果物のことを指すのかもしれない。



このあいだ、柳下さんがこんな文章を書いた。

suumo.jp

 

わたしはこれを読んで、驚いた。「これは、滅多に読めない文章だなぁ」と思った。

柳下さんは編集者だから、普段、まとまった文章を書くことは多くはない。
だけど、彼の書いた文章はどれもとてもおもしろくて、わたしは書き手としての柳下さんのいちファンでもある。
「陽気で、知的で、ロジカルで、リズミカル」
そんなふうにわたしは柳下さんの文章を思っていた。

上に挙げた記事は「陽気」さが影をひそめているにしろ、相変わらず「知的で、ロジカルで、リズミカル」である。

ただ、それらの裏打ちとして、強い「感情」が存在している。
それがとても、珍しいと思った。

柳下さんは普段、文面でも対面でも、感情をあらわにすることは、まったくと言っていいほどない。だからわたしはこの文章を「滅多に読めない文章」と感じたのだ。

読みながら緊張するほど、どきどきするほど、その「感情」は強かった。柳下さんが自身に向けた強い感情(自身に向いているからこそ、純度が高く強いのかもしれない)が、文章を通して伝わってくる。読み終わってもまだ、じんわりと残っているみたいな。


わたしはまた、架空の果物をひとつ想像する。
わたしは「文芸」という果肉を食べながら文章を読む。
そしてあるとき「文学」という種に行き当たるのだが、わたしはそれと知らず、おいしいとかうまいとか思いながら読了すると同時に、種ごとその果物を食べ終える。

ある種は消化器官を通り過ぎ、少しの違和感をもって排出されるかもしれない。
ある種は喉につっかかり、ある種は胃もたれや下痢を引き起こすかもしれない。
そしてある種は、生涯胃のなかに残り、ある種は根を張り芽を出すかもしれない。

どちらにせよ、同時に飲み込んでしまったその種は、自然に消化されない。
よい文章というのは、そういった種を持つものなのだと思う。
読む者の身体性に影響を与え、知らず知らずのうちに変えていく種。
それが「文学」なのだと思う。



柳下さんに編集についてもらって間もないころ。
小説を書き始めるとき、わたしはまず資料を用意しようとした。
まだぼんやりとしかないイメージを固めるために、時代背景のいろいろを把握し、雰囲気をつかんだ上で、書き進めるのが良いだろうと思ったのだ。

だけど柳下さんは、それを止めた。
「初めは、資料を何も見ずに書いてみよう」
意外だったので、「ほんとにそれでいいの?」とわたしは聞いた。リアリティとか、歴史的矛盾とか、そういうのは気にしなくていいのかしら。

すると柳下さんはうなずいて、
「まずは君のなかにあるものを出し切ってみよう。君のなかにある、書きたいものを書くんだ。資料を見て整合性をとるのは、改稿のときでいい」
と言った。

今思えば、あのとき柳下さんは、わたしのなかの「文学」を引き出そうとしたのだろう。
「文芸」を気にするのは改稿からでいい。まずは種となるものを、彼はわたしから引き出したのだと思う。
だって、「文学」がないと「文芸」は存在しえないのだから。


柳下さんは「考えてないで、書け書け土門蘭」と言った。
わたしは文字通り考えないで書き続けた。そして書きあがったものに驚いたりした。
「わたしはこんなことを書きたかったのか」
読んだ人の身体性を変えるのもまた、身体性によって書かれたものなのかもしれない。



「SUUMOの記事、よい文章だったなあ」
と言うと、柳下さんは「ありがとう」と言った。

「でも、あの文章を書いて改めて思ったよ。僕はやっぱり、小説を書くことは逆立ちしたってできない」

柳下さんはいつもそう言う。自分は小説を書けないのだと。

「だから、僕は編集をしているんだよね」